「壊れてからじゃ遅い」——保全は“会社の未来”を守る投資である-保全1
- Yusuke Yoshihara
- 4月19日
- 読了時間: 3分
更新日:4月20日
はじめに
「保全」と聞くと、現場の人が工具を持って修理する姿を思い浮かべる人も多いかもしれません。でもそれは、保全のごく一部です。工場にとって設備は“心臓”のような存在であり、それを守る保全は会社全体の安定と持続性を支える大事な活動です。
この記事では、「なぜ保全が大切なのか?」「保全はどんな価値を生み出しているのか?」を、家庭の水道や自動車といった身近な例を交えながらわかりやすく解説します。
目次
1. 企業にとっての保全の意味
2. “壊れてから”のコストとリスク
3. 身近な例で考える「保全の価値」
4. 保全はコストではなく“未来への投資”
5. まとめと次回予告
1. 企業にとっての保全の意味
工場で製品を作るには、電気、空気、水、そして製造設備など、多くの“インフラ”が動いている必要があります。これらのどれかが止まってしまえば、生産は止まり、売上が立たなくなります。つまり、
設備が止まる = 会社が止まる
と言っても過言ではありません。
そしてその“止まらない”を支えているのが、保全活動です。
2. “壊れてから”のコストとリスク
よくある考えに「壊れてから直せばいいじゃないか」というものがあります。でも、実際に壊れてしまったときに発生するコストやリスクは、想像以上に大きいのです。
発生する影響 | 具体例 |
生産ロス | 1時間の停止で数百万円の損失も |
品質事故 | 不良品の混入、リコールリスク |
安全事故 | 火災、漏洩、人身事故の引き金にも |
信頼損失 | 納期遅延 → 顧客からの信用ダウン |
たとえば、自動車で考えてみましょう。オイルを交換しなかった結果、エンジンが焼き付いたら、修理費は数十万円にもなります。それなら、数千円の定期メンテのほうがずっと良いと思いませんか?
3. 身近な例で考える「保全の価値」
🚰 家庭の水道
家の水道管も、長年放置しておくとサビや詰まりで水漏れを起こします。実際に漏れてからでは、壁を壊して配管をやり直すような大掛かりな工事=高額修理になることも。
でも、定期的に水圧をチェックしたり、劣化しやすい蛇口パッキンを交換していれば、そうしたトラブルは回避できます。
🚗 自動車
車検や点検で「ブレーキパッドが減ってますね」と言われたら、早めに交換するのが安全とコストの両方を守る選択です。パッドを交換せずに走り続けた結果、ブレーキディスクごと交換になれば、費用も3倍、修理期間も倍になります。
4. 保全はコストではなく“未来への投資”
保全は、「お金がかかるから後回し」と見られがちですが、実際には大きな損失を防ぐための“先行投資”です。
🔧 予防的な保全によって、
大事故を未然に防ぐ
稼働率を安定させる
品質を一定に保つ
従業員や環境の安全も守る
つまり、保全 = 安定・信頼・持続可能性を担保する“経営の根幹”といっても過言ではありません。
📊 たとえば経済産業省の調査では、「予防保全に力を入れた企業は、製造原価を年率で数%削減できた」というデータもあります。
まとめ
✅ 本記事のまとめ(要点3つ)
設備が止まることは、会社の活動そのものが止まること
保全は「壊れてから」では遅く、損失やリスクが大きくなる
保全はコストではなく“会社の未来を守る投資”である
🔧 保全を正しく理解すれば、「なぜこれをやるのか?」が明確になり、現場でも納得感ある判断がしやすくなります。
保全-No.1
Comentarios