「点検したのに故障した…」を防ぐ!保全の“点検→判断→対応”の基本フロー
- Yusuke Yoshihara
- 4月19日
- 読了時間: 3分
はじめに
点検はしていたのに、突然のトラブルで設備が止まった——。そんな経験、現場では少なくありません。
実は、点検で大事なのは「見つける力」と「そこからどう動くか」の判断と対応。この記事では、点検の基本ステップ・判断フロー・対応までの流れをやさしく解説します。
自動車や家庭の例も交えて、“見るだけで終わらない点検”のコツを学んでいきましょう。
目次
1. 点検とは「見ること」ではなく「気づくこと」
2. 点検の基本ステップ(五感→記録→比較)
3. 判断:正常か異常か?をどう見極めるか
4. 対応:直す/様子を見る/相談するの違い
5. 点検〜対応の現場フロー例(配管トラブル)
1. 点検とは「見ること」ではなく「気づくこと」
点検というと、目で見てチェックするイメージがありますが、本質は「異常に気づくための観察行動」です。
✅ 見るだけではなく、五感を使った観察が基本になります。
👁 視覚:変色・ゆがみ・液体のにじみ
👂 聴覚:異音・異常な振動音
🤲 触覚:温度の違い・ビリビリ感(高周波)
👃 嗅覚:焦げ臭さ・ガス臭
🧠 直感:普段と“何か違う”という違和感
📌 「なんか変だな」に気づけるかが、点検の第一歩。
流石に味覚はないですね・・・
2. 点検の基本ステップ(五感→記録→比較)
点検は大きく3つのステップで進めるのが基本です。
① 観察(五感で感じる)
例:配管を手で触ってみると、「ビリビリと高周波の振動がある」
② 記録(温度・音・見た目の変化を残す)
→ 点検表や写真、異音録音など
③ 比較(正常な状態との違いを見極める)
→ 「いつもより音が大きい」「前回より温度が高い」など
📎 記録があって初めて“異常”と判断できる。点検は「記憶」より「記録」が命です!「記録」ですよ!
3. 判断:正常か異常か?をどう見極めるか
点検後、最初にすべき判断は「これは正常?それとも異常?」です。
判断には2つの基準があります。
✅ 主観的な判断(いつもと違う感覚)
「いつもと違う音がする」
「なんか振動が強い」
✅ 客観的な判断(基準値との比較)
設定温度より高い/低い
許容振動値(mm/s)を超えている
📌 主観 × 客観の両方が揃って「異常」の根拠になります。
4. 対応:直す/様子を見る/相談するの違い
異常を見つけたら、対応のパターンは次の3つです。
対応タイプ | 例 | 判断のポイント |
🔧 直す | サポートのボルトが緩んでいる → 締め直し | 原因が明確/対処も簡単 |
👀 様子を見る | かすかに音が違う気がする… | 明確な異常ではないが、記録は残す |
💬 相談する | 温度が基準値より高い/判断に迷う | 対応に迷ったら上司や技術者へ報告 |
📎 「様子を見る」は“放置”ではなく、“観察と記録を継続する”ことが大切。
5. 点検〜対応の現場フロー例(配管トラブル)
🛠 例:配管の「カタカタ音」が気になる場合
点検(観察):触ってみると手がビリビリ、サポートのガタつきもあり
記録:振動箇所・発生時間・周波的かどうかをメモ
判断:定常運転中に周期的な音 → 高周波振動の疑いあり
対応:
サポートを締めて様子を見る(軽度の場合)
音が続く・強くなる場合は上司へ相談→診断器を使って振動測定へ
📌 このように、点検→判断→対応がつながることで“未然防止”につながります。
まとめ
✅ 要点3つ
点検は「五感+記録+比較」で成り立つ観察行動
異常の判断には、主観と客観の両面が必要
対応の判断は「直す」「様子を見る」「相談する」の3つ
👀 “見て終わり”の点検から、“判断して動ける”点検へ。これが、現場の保全レベルを一段上げる第一歩です。
保全-No.4
Comentarios