top of page

配管トラブルのよくある原因と“見逃しサイン”

  • 執筆者の写真: Yusuke Yoshihara
    Yusuke Yoshihara
  • 5月18日
  • 読了時間: 4分

はじめに

配管のトラブルは、突然起きるように見えて、実は“前兆”があったというケースがほとんどです。でも、そのサインを「気づかない」or「見逃してしまう」のが、現場ではよくある課題。

この記事では、配管に起こりがちな代表的トラブル(疲労・腐食・緩み)について、「どういう前兆があるか?」「点検でどう拾えるか?」を、五感を使ったチェック方法と合わせてやさしく解説します。


目次

1. 配管のトラブル、よくある3つの原因
2. トラブルに至る“兆候”とは何か?
3. 点検で見逃さないための「五感チェック」
4. 実際に見つけた現場事例(よくあるパターン)
5. トラブル未然防止に向けて、今すぐできること


1. 配管のトラブル、よくある3つの原因

配管の異常は多種多様に見えますが、大きく分けると以下の3カテゴリに整理できます。

トラブル要因

内容

発生しやすい箇所

疲労

振動や圧力変動による金属の繰り返し応力で、やがて亀裂に

支持部、曲がり部、継手

腐食

水分・薬液・結露などにより金属が化学的に劣化

断熱破れ、低温部、接合部

緩み

ボルト・ナット・継手が緩んで漏れやがたつきに

フランジ、バルブ周辺

🔍 特に“疲労”は気づきにくいため、日常点検での早期発見が重要です。



2. トラブルに至る“兆候”とは何か?

事故・漏れ・破損の前には、多くの場合微細な「予兆」があります。

トラブル前兆

微細な振動

配管がかすかにブルブル震えている(支持金具の緩みや共振)

金属のテカリ

表面摩耗や擦れによる光沢変化(振動部・接触部)

滲むような液体

腐食やパッキン劣化による“じんわり漏れ”

錆色の筋

水・蒸気配管で発生しやすい。結露+酸化

カラカラ音・共鳴音

内部異常(キャビテーション、緩み、エア混入)

塗装の浮き

腐食・内部圧力による剥離兆候

📌 これらのサインを「その場の違和感」として拾えるかが、保全の分かれ目。


3. 点検で見逃さないための「五感チェック」

👀 目で見る

  • 表面の色・テカリ・汚れの変化

  • 塗装の剥がれや保温材の破れ

  • 水・油・薬液の**“にじみ”や染み跡**

👂 耳で聞く

  • 通常時と違う音(ヒューヒュー/カラカラ/ビビリ音)

  • 共振のような一定音やバルブの異常音もヒントに

✋ 手で触る

  • 振動の有無・温度変化を感じる

  • 接合部が緩んでいないか、“ガタつき”を押して確認

  • 結露や漏れで湿ってないかも触って実感

💡 現場では「音・におい・手触り」で違和感に気づいた例が多数!


4. 実際に見つけた現場事例(よくあるパターン)

✅ 事例①:空気配管のわずかな漏れ

  • フランジ部から「シュ〜」という音

  • 手で近づけるとわずかに風を感じた→ パッキン劣化+ボルトの片締め → 早期対応で被害回避

✅ 事例②:蒸気配管のドレン部腐食

  • 保温材の中にじんわり水が溜まり、保温が膨らんでいた

  • 剥がしてみたら、ドレントラップ下部が腐食→ 傾斜ミス+断熱材の破れ → 水が溜まりやすい環境に

✅ 事例③:薬液配管の支持部疲労

  • 長尺配管がわずかに振動、支持金具の接触面が光沢化

  • 調査したら、緩み+周囲温度変化による“寸法変動”→ サドル緩み補正+振動吸収材追加で改善


5. トラブル未然防止に向けて、今すぐできること

🛠 すぐできる対策チェックリスト:

項目

チェック方法

接合部(フランジ・継手)

見た目、触って緩み、音

保温材

剥がれ・破れ・膨らみ

支持部

配管との隙間・擦れ跡

表面状態

変色・サビ筋・液だれ跡

配管全体の音

揺れ/共鳴/振動音の有無

📷 記録を残す(スマホで撮る・気になる場所に印)ことで、継続観察しやすくなります。


まとめ

📌 この記事の要点

  • 配管トラブルには必ず「前兆サイン」がある

  • 疲労・腐食・緩みは、見た目・音・触感で発見可能

  • 点検では「目・耳・手」をフル活用しよう!

🛠️ 明日からできること

  • 点検時に”違和感の記録”を残す習慣

  • 疲労しやすい支持部やフランジ周辺は重点チェック


配管-No.4

Comments


bottom of page