なぜ“事後保全”がダメと言われるのか?―でも全否定しないための考え方
- Yusuke Yoshihara
- 6月6日
- 読了時間: 3分
はじめに
「まだ事後保全で運用してるの?」
「いつ壊れるか分からない設備をよく動かせるね…」
こんな言葉を上司や外部の指摘で聞いたこと、あるかもしれません。でも、現場からすれば「全部を予防保全に切り替えるなんて非現実的だよ」と思うのが正直なところ。
この記事では、事後保全の「リスク」や「限界」を改めて整理しつつも、一方で“うまく使えば有効な戦略”にもなることを、中立的に解説します。
💡この記事でわかること
なぜ事後保全が“悪者扱い”されがちなのか
でも、実際は「必要悪」でもある理由
事後保全を“あえて選ぶ”ための考え方と条件
2. そもそも“事後保全”とは?
事後保全(じごほぜん)とは、設備や部品が壊れてから修理・交換する保全方式です。他と比較すると、こんな違いがあります👇
保全方式 | タイミング | 代表的な内容 |
事後保全 | 故障後 | 壊れたポンプを交換、漏れた配管を溶接など |
予防保全 | 故障前(時間や経験値で交換) | 定期交換、法定点検、O/H(オーバーホール) |
予知保全 | 故障前(状態変化を見て判断) | 振動監視、AI診断、センサーデータによる判断 |
3. なぜ“事後保全はダメ”と言われるのか?
「事後保全=後手に回る」印象のせいで、以下のようなリスク面がよく指摘されます。
🔻 事後保全のリスク
突発停止が業務に与えるダメージが大きい → 設備トラブルが生産ライン停止に直結
壊れてからでは対応が間に合わないことも → 交換部品が届かない、代替機がない、夜間対応が不可
二次被害が発生する恐れ → 漏れ → 火災や感電、配管破断 → 人身事故など
特に、安全性や社会的責任が問われる業種では、「壊れるまで放っておく」という姿勢が信用を失う要因にもなりかねません。
4. それでも「事後保全が合理的」な場面とは
とはいえ、現実には事後保全が選ばれる理由もあります。つまり、“全部が全部ダメ”というわけではないのです。
✅ あえて事後保全が許される条件
条件 | 具体例 |
安全性に影響しない | 水道の蛇口パッキン、照明ランプなど |
壊れてもすぐ直せる | 予備機あり・交換簡単・作業短時間 |
費用対効果で納得できる | 壊れてからでも年間コストが安い場合 |
予兆がそもそも出にくい | 突発的に破損する小部品など |
🔧 たとえば、家庭のトイレの給水弁や水道のゴムパッキンなど、「壊れてから交換」で十分なケースは私たちの身の回りにも多数あります。
5. 事後保全を“言い訳”ではなく“選択肢”にする視点
事後保全を導入している現場が、よく言われる言葉があります👇
「今は人も時間も足りないから、しょうがないんだよね…」
この言葉が本音である一方、「将来的にどう変えていくか」の視点が抜けると、「怠慢」ととらえられがちです。
🎯 キーワードは「段階的戦略」
まずは事後保全 → 優先設備だけ予防保全へ移行
判断根拠を持つことで“選択している”ことを明示
点検記録を残し、予兆を少しずつ拾えるようにする
つまり、「事後保全も立派な選択肢」だと説明できるには、理屈・記録・評価の裏付けが大事になります。
6. まとめ
🔹 事後保全は確かにリスクがあるが、全否定はNG
🔹 条件次第では、最もコスパがよい選択肢になることもある
🔹 重要なのは“なんとなく”ではなく“理由をもって選んでいる”という姿勢
Opmerkingen