top of page

「過去と比べて見えるもの」傾向管理と“違和感の可視化”

  • 執筆者の写真: Yusuke Yoshihara
    Yusuke Yoshihara
  • 7月30日
  • 読了時間: 4分

はじめに

振動測定の結果を1回だけ見ても、「異常かどうか」の判断は難しい場合があります。正常に見えても、それが「いつも通り」なのか、「最近になって悪くなった」のかが分からなければ、的確な判断にはつながりません。


そこで力を発揮するのが、傾向管理(トレンド監視)です。SOMPIPEには、スマホで測った振動を記録・比較・蓄積できるログ機能を開発中です。

今回は、傾向管理の基本的な考え方と、SOMPIPEのログ機能を活用するコツについて解説します。


目次

「傾向管理」って何のためにやるの?
SOMPIPEのログ機能でできること
“違和感”を見える化する3つの視点
実例:こうして見つけた「壊れる前のサイン」
記録が“属人化”を防ぐ
傾向が見えると判断が変わる

1. 「傾向管理」って何のためにやるの?

傾向管理とは、ざっくり言えば:

「いつもの状態」を把握して、変化が起きたら気づけるようにすること

です。

たとえば、毎月点検しているポンプの振動が「毎回0.8 mm/s前後」で安定していたのに、ある日1.6 mm/sに上がっていたとします。この変化が「正常範囲だけど、何かおかしい」と判断できるのが傾向管理の力です。

📌 ポイントは、「絶対値」ではなく「相対変化」を見ること。


2. SOMPIPEのログ機能でできること

SOMPIPEでは、ログ機能を使うと以下が可能になります。

※現在,開発中で近日実装予定。


✅ 測定履歴を保存・呼び出し

  • 測定した日付・設備名・部位を入力して記録

  • 過去のグラフ(波形・変位)と数値を一覧表示

✅ 同じ設備の「時系列グラフ」表示

  • 加速度・変位の推移が見える

  • 増加傾向があれば一目で分かる

✅ メモ・タグで管理

  • 例えば「メンテナンス直後」「高負荷時」などの状況を記録

  • 状況と振動の関係をあとから確認できる

これにより、「今どうか?」だけでなく、「以前と比べてどうか?」が判断できるようになります。


3. “違和感”を見える化する3つの視点


では、ログを活用して“異常の兆し”を早めに捉えるには、どこを見ればいいのでしょうか?現場でよく使われる、シンプルな3つの視点があります。


① 「レベルが上がってきている」か?

  • 数値(RMS)が少しずつ上がっている場合、異常の前触れであることが多いです。

  • 特に、1.2倍〜1.5倍に増えていたら要注意

② 「ピークが変わってきている」か?

  • 変位のピーク周波数が変わったり、高周波が増えていたら注意。

  • 新しい傷や摩耗が出ている可能性があります。

③ 「波形が荒れてきている」か?

  • 以前は滑らかだった波形に、「ドン」とした衝撃が混じり始めたら、構造の劣化や損傷のサインかもしれません。


4. 実例:こうして見つけた「壊れる前のサイン」


ある工場では、ポンプの軸受に不具合が出る数週間前、SOMPIPEで記録していた振動値が以下のように変化していました。

日付

速度振動RMS (mm/s)

備考

6月5日

0.72

通常運転中

6月15日

1.05

特に問題なし

6月25日

1.52

若干異音発生

7月2日

2.48

点検したらグリス切れ+摩耗発見

もし6月15日の時点でログを見て、「あれ?ちょっと上がってるな」と気づけていれば、潤滑処理だけで済んだかもしれません。


5. 記録が“属人化”を防ぐ


もうひとつ、ログ管理の大きなメリットは:

「あの人しか知らない」状態から、「誰でも見てわかる」状態に変えられること

です。

振動の異変にいち早く気づけるベテランの感覚は貴重ですが、それが記録されていないと、異動や退職とともに失われます。SOMPIPEの履歴機能を使えば、感覚的な「違和感」も可視化・共有化することが可能になります。

📌 点検を「一人の目」から「チームの記録」にする。これが、現場の保全力を底上げする第一歩です。


6. 傾向が見えると判断が変わる

たとえば、次のような判断も、傾向が見えていれば変わってきます。

  • 数値が「基準値以下」でも:以前より明らかに上がっていれば対策を検討

  • 波形が「パッと見きれい」でも:FFTで新しいピークが立っていれば注意

  • 「判断に迷うとき」でも:ログを見れば変化の傾向が判断材料になる

つまり、傾向を見ることで、判断の“根拠”が持てるようになるのです。


SOMPIPE-4

コメント


bottom of page