top of page

見えない主役 ― なぜ“配管”が工場保全のカギなのか

  • 執筆者の写真: Yusuke Yoshihara
    Yusuke Yoshihara
  • 6月23日
  • 読了時間: 3分

1. はじめに 〜 配管は「見えていない」だけで主役級 〜


工場の中で、「配管」がどれほど重要視されているでしょうか。機械や装置、ポンプ、タンクなどは目立ちますが、配管は地味な存在に見えるかもしれません。

しかし実際には、配管は工場の“血管”そのもの。もしそれが詰まれば、壊れれば、漏れれば、どんな高性能な機械も機能しません。

本記事では、なぜ保全において配管に注目すべきなのか。「見えない主役」としての配管の存在感と、保全的な要所をやさしく紐解きます。


2. なぜ配管に注目するのか


● 工場全体に張り巡らされた“インフラ”

配管は、空気・水・蒸気・油・薬液など、あらゆる流体を運ぶ手段です。構内の延長距離は数百メートルから、プラントでは数十kmに及ぶこともあります。

🌡「エネルギー」「原材料」「熱」「排気」すべてを動かす流れは“配管”の中にある。

● 壊れても気づかれにくい存在

外から見えにくく、腐食や応力による劣化は兆候がわかりにくいのが配管の特徴です。しかし、いざトラブルが起きたときには:

  • 大量漏れによる製品ロス

  • 圧力喪失による設備停止

  • 漏洩した可燃ガスの爆発事故

など、生産や安全を脅かすレベルの重大事故につながる可能性があります。


3. トラブルは“配管起因”が多い理由


現場での設備不具合の“きっかけ”をたどっていくと、実は配管に行きつくことが少なくありません。

● よくある原因パターン

トラブル

原因となる配管の症状

バルブの誤動作

配管内の異物混入、流量変動

ポンプの異常振動

吸込み側配管のキャビテーション

異音の発生

金属管の共振、支持不良

漏れ・腐食

保温不良、ドレン溜まり、材料選定ミス

🚨つまり、目立たない“配管の劣化”が、他機器の表面的な異常として現れることが多いのです。

4. 配管の寿命は“設計 × 保全”のバランスで決まる


● 設計時に決まる運命

配管は、設計段階で以下の条件を見極めて選定されます:

  • 使用流体の種類・圧力・温度

  • 必要な耐久年数

  • 環境条件(屋外/屋内、海沿い/内陸)

  • 配管ルートと支持点の取り方

しかしこれらは、現場環境の変化や運用条件の変化で狂っていくこともあるのです。

● 設計の思想を「保全側が知る」重要性

保全担当が設計意図を知らなければ、

  • なぜこの位置にフレキ管があるのか?

  • なぜこのバルブは高い場所にあるのか?

といったことが「無駄」「面倒」に感じてしまうかもしれません。

でも実際には、すべて理由がある。

🔍設計思想を理解することで、“壊してはいけないバランス”が見えてくるのです。

5. 配管トラブルの“兆候”と保全の接点


● 兆候は音・振動・温度に現れる

配管が壊れる前には、必ず前兆があります。たとえば:

  • 少しだけ温度が違う

  • 軽く触れると振動が伝わる

  • 前よりちょっとだけ音がする

この“ちょっとの変化”を拾えるかどうかが、保全の腕の見せ所です。

● 点検のコツは「配管の動線を意識する」こと

配管をただ“棒”として見るのではなく、「何が流れて、どこへ行き、どんな負荷を受けているか」という動きとして捉えると、点検ポイントが自ずと見えてきます。


6. 配管保全を“中心に据える”という考え方


● 保全の成果が全体に波及する

配管は、設備全体の機能をつなぐ“つながり”の要素です。だからこそ、配管の保全レベルを上げると:

  • トラブルの連鎖を防げる

  • 他設備の寿命が延びる

  • 生産の安定性が増す

というように、保全全体の底上げにつながっていきます。


7. まとめ:配管は“静かな主役”、保全のカギ

✅ 要点3つ

  • 配管は目立たないが、工場の中核を担うインフラ

  • トラブルの根源になりやすく、保全視点での設計理解が重要

  • 音・振動・温度の“微細な兆候”を拾う力が保全の成果を左右する


配管6

Comments


bottom of page