top of page

保温材の落とし穴と保全視点の「正しい選び方」

  • 執筆者の写真: Yusuke Yoshihara
    Yusuke Yoshihara
  • 7月9日
  • 読了時間: 3分

錆もピンホールも保温材のせい?


1. はじめに:保温材は“守り神”か“盲点”か

配管や機器を守る保温材(断熱材)。省エネ、凍結防止、安全対策に欠かせない存在です。でも、保全の現場ではこんな声が少なくありません:

「剥がしたらサビサビだった…」「保温材の中が湿気て腐食してた」

そう、保温材は見えないトラブルの温床にもなりうるのです。今回は、「材質選定の基本」から「保全目線の点検・更新判断」まで、実例交えて解説します。


2. 保温材の“基本機能”と選定の3軸


🔧 主な目的はこの3つ

機能

目的

① 断熱

熱損失の防止/エネルギー効率化

② 凍結防止

配管内の流体温度保持(冬季対策)

③ 表面保護

作業者のやけど防止/機器の寿命延長

🔍 選定に必要な「3つの軸」

  1. 使用温度帯(低温/中温/高温)

  2. 流体の性状(蒸気/水/薬液/可燃性)

  3. 設置環境(屋内/屋外/湿気/腐食性)


3. 材質の種類と特徴(代表例)

材質名

使用温度

特徴

用途例

グラスウール

〜250℃

安価・加工性良

屋内ダクト・水配管

ロックウール

〜650℃

耐火性◎・水に弱い

蒸気配管・高温設備

カルシウムシリケート

〜800℃

硬質・高断熱

ボイラ・高温炉周り

フェノールフォーム

〜150℃

難燃・断熱性高い

建物空調・化学プラント

ポリエチレン発泡

〜90℃

柔軟・耐水性◎

冷水管・屋外露出配管

エアロゲル(高性能)

〜650℃

超断熱・高価格

宇宙・石油精製装置

📌 材質が間違っていると、内部結露・加水分解・腐食が進行しやすくなります。


4. “保温材起因のトラブル”あるある


🧨 ケース①:保温材の中で配管が錆びていた

  • ロックウールなど吸水性の高い材質で外装が破れていた

  • 雨水や湿気が内部にこもって腐食が進行

  • 気づいたときにはピンホール→漏れ→稼働停止

📌 対策:吸水性のある材質には、外装材と止水処理を厳重に


🔥 ケース②:高温流体なのに低耐熱材を使用

  • 140℃の蒸気ラインに、90℃までの発泡保温材を使っていた

  • 材料が熱で変形・縮み→隙間が空いて断熱性ダウン

  • 周辺温度上昇・やけど事故のリスクに

📌 材質選定の際は「流体の最高温度+安全マージン」が必要!


🌫 ケース③:保温材が“結露トラップ”に

  • 冷水管の断熱に隙間や継ぎ目処理が不十分だった

  • 湿気が内部に侵入し、断熱内部で結露→カビ・腐食

  • 内部の腐食や電食が進み、外観からでは発見困難

📌 継ぎ目や端部のシール処理の甘さが命取りになるケース。


5. 点検の着眼点と“保全の勘どころ”

👀 外観でわかる異常

チェック項目

見るべきポイント

保温材の色・変形

焦げ・黄ばみ・剥離がないか?

外装材(アルミ・ステン)の状態

破れ・浮き・継ぎ目の隙間は?

湿気・カビ臭・結露痕

保温材端部・支持部周辺を要確認

✋ 触ってわかる異常

  • 予想以上に熱い/冷たい=断熱性の劣化

  • ふかふか・ブカブカ=吸湿または破損

  • 音を立てて押すとパリパリ=経年劣化で硬化


6. 適切な更新と設計時の工夫

✅ 更新の目安(目安年数と条件)

材質

使用目安

特記事項

グラスウール

約8〜10年

湿気に弱く腐食しやすい

ロックウール

約10〜15年

高温でも縮み劣化あり

発泡系樹脂

約5〜8年

紫外線や熱に弱い

エアロゲル

10年以上

高耐久・高価

📌 使用環境によっては、5年以内の交換も必要。


🛠 設計・更新でやっておきたい工夫

  • 保温材の“端部”の撥水処理(シリコン or 接着剤)

  • 屋外ではアルミ外装+防水テープ処理を標準に

  • 定期点検しやすい“開閉式保温材”(スリーブ型)を活用


7. まとめ:保温材は“守りながら壊す”こともある


✅ 要点3つ

  1. 保温材は省エネ・防止対策に不可欠だが、盲点にもなりうる

  2. 材質選定と施工精度・外装の状態がトラブルを左右する

  3. “見えないところ”を意識して、定期的な外観+触診点検を!


配管9

Comments


bottom of page