top of page

フランジ漏れの“意外な原因”と防ぐコツ

  • 執筆者の写真: Yusuke Yoshihara
    Yusuke Yoshihara
  • 7月4日
  • 読了時間: 3分

ボルトを締めても止まらない?


1. はじめに:フランジ部の漏れは“誤解されがち”


配管トラブルの中でも、「フランジ部からの滲み」「ガスケットからの吹き出し」などは頻出です。そしてそれを見た人の多くが、まずこう考えます:

「ボルト、緩んでるんじゃない?増し締めしよう!」

でも、実はこれが間違った対処で状況を悪化させることもあるのです。

今回は、フランジ漏れの仕組み、ありがちな原因、正しい対処法を解説しつつ、現場での点検と予防のコツまでご紹介します。


2. フランジからの漏れの“仕組み”


フランジとは、配管をつなぐための「板状の継手」で、ガスケットを挟んでボルトで締結する構造です。

本来の密封メカニズムは:

  • ガスケットが適切な荷重で均等に圧縮されている

  • 配管自体が無理な力を受けていない(応力なし)

  • フランジを挟んでナックルしていない

この条件が崩れると、以下のような漏れが発生します:

漏れパターン

原因の一例

ガスケット周囲からのにじみ

圧縮不均一/材料劣化/低荷重

ボルト近傍からのピン漏れ

締付け不足/片締め/過大荷重による破断

使用中の急激な噴き出し

応力ゆがみ/熱膨張差/振動影響


3. “増し締め”が効かない本当の理由


「漏れてる!締めればいいじゃん」は危険。

● なぜ?:ガスケットは“潰す限度”がある

ガスケットは、ある一定の荷重で潰れることを前提に設計されています。これを超えると:

  • ガスケットが破壊されて逆に密閉力が下がる

  • ボルトが伸びて応力が抜ける(締付けが無効になる)

  • フランジ面が永久変形(歪み)して密閉できなくなる

つまり、増し締めは“最後の手段”であり、万能ではないのです。


4. フランジ漏れの“原因トップ3”


✅ ① 締付け荷重のばらつき

  • ボルト本数が多いフランジほど、手締めでムラが出やすい

  • 特に対角順締めを怠ると密封力に偏りが出る

📌 トルク管理は人任せにせず、トルクレンチでしっかり確認。

✅ ② ガスケットの劣化・選定ミス

  • 高温・高圧・化学腐食環境で材料選定ミスが多発

  • 古いガスケットを再利用している現場もある(NG!)

📌 特にフッ素系流体・高温蒸気では、汎用パッキンはNGなことも。

✅ ③ 配管そのものの応力ゆがみ

  • 配管が強引に取り付けられていた(初期ゆがみ)

  • 温度差・振動でフランジ面が引っ張られた

📌 フランジに手を当てて振動していたら要注意。定盤で面を測ると曲がっていることも。


5. 現場でできるチェックと予防策


● 漏れチェックのポイント

  • フランジ部に“にじみ”がないか(白い粉や油跡が出る)

  • 周囲に液体痕・水滴・変色がないか

  • 振動や熱変化で一時的な漏れが出ていないか

📌 運転直後と数時間後で比較すると変化が見えることも。

● 予防のためにやるべきこと

対策

内容

トルク管理の徹底

対角締め段階締めを明示し、トルク表を現場掲示

ガスケットの適正化

温度・圧力・流体性状に合った材質選定(メーカー仕様書確認)

配管応力の確認

設計時のストレスチェック+現場での“手応え”確認

漏れ痕の定期観察

視認+触感+サーモカメラ等で“兆候”を見る習慣


6. まとめ:フランジ漏れは“構造の問題”でもある

✅ ポイント再確認

  • 漏れの多くは締付け不良か材料劣化に起因

  • 増し締めは万能ではないどころか破壊を進めることも

  • トルク・ガスケット材・配管の応力状態をトータルで考える

  • “兆候を見る目”と“締めない判断”が保全力


配管8

Commentaires


bottom of page