top of page

SOMPIPEって何ができるの? ― “振動診断”が工具になる日

  • 執筆者の写真: Yusuke Yoshihara
    Yusuke Yoshihara
  • 7月9日
  • 読了時間: 3分

はじめに

「振動診断って、やっぱりハードル高いよね」

現場の保全担当者から、よくそんな声を聞きます。専用の計測器や専門知識が必要で、結局「うちではムリ」となってしまう。

でも、それを変えるアプリができました。それが**「SOMPIPE(ソムパイプ)」**です。

スマホ1つで、その場で機械の振動をチェックできる。特別なセンサーも、難しい設定も不要。誰でも“工具感覚”で始められる新しい診断のカタチを、この連載で紹介していきます。

第1回は、SOMPIPEとは何か? どんなことができて、何が変わるのか? をわかりやすく解説します。


目次

1. SOMPIPEってどんなアプリ?
2. なぜ今、SOMPIPEが必要なのか
3. 振動診断が“工具”になるという発想
4. 実際にできること(3つのコア機能)
5. まとめ:保全の「新しい入り口」としての可能性

1. SOMPIPEってどんなアプリ?


SOMPIPEは、スマートフォンに内蔵された加速度センサーを使って配管の振動を測定・診断できるアプリ(iOS専用アプリ)です。

1回の診断はわずか10秒ほど。測定結果はグラフと数値で直感的に表示され、SwRI振動評価基準などの基準とも照合されるので、初めての方でも判断しやすくなっています。

スマホさえあればOK。アプリは無料で使い始められます。


2. なぜ今、SOMPIPEが必要なのか


これまで「振動診断」は、専門性が高く、高価な測定器と分析スキルが必要とされてきました。

でも現場では――

  • 人の感覚や経験に頼った判断が多い

  • トラブルは“ある日突然”に見える

  • 「とりあえずグリス」「とりあえず交換」が繰り返される

…そんな現実があります。

さらに、ベテランの退職や人手不足が進み、属人化リスクと技術の継承が課題となっています。

SOMPIPEは、そんな現場の現実に対して、

  • スマホという身近な道具で

  • 数値と基準に基づいた判断を

  • 誰でも再現できる仕組みとして

導入のハードルを下げ、「保全の民主化」を実現する第一歩となることを目指しています。


3. 振動診断が“工具”になるという発想


保全現場で当たり前のように使われる道具には、いくつかの共通点があります。

  • 誰でも使える

  • 結果がその場でわかる

  • 持ち運びしやすい

  • 価格が手頃

SOMPIPEは、この「工具としての要件」を満たすように設計されています。

要件

SOMPIPEの対応

手軽に使える

スマホだけでOK。アプリ起動から数十秒で測定完了

結果がすぐ見える

数値とグラフで診断結果を自動表示

習慣化できる

工具感覚で日常点検に取り入れやすい

費用対効果が高い

無料でスタート。ログ管理も低価格から始められる

これまで一部の専門家だけが扱ってきた「振動診断」を、現場の誰もが日常点検に組み込めるものへ。

つまり、「振動診断=工具」という発想です。


4. 実際にできること(3つのコア機能)


SOMPIPEの機能は、段階的に活用できる構成になっています。

① 単発診断(無料)

  • スマホだけで加速度を計測

  • 加速度(RMS・ピーク)/変位(周波数領域)を自動表示

  • SwRIの基準と照らし合わせて診断


② 測定ログ管理(未実装)

  • 設備名や測定場所を記録

  • 複数設備のトレンド変化を可視化

  • 「何かがおかしい」を履歴で発見できる


③ 拡張機能(開発中)

  • 高精度センサとのBluetooth接続

  • 故障モードの推定やAIアシスト診断

  • 設備管理システムとのAPI連携


5. まとめ:保全の「新しい入り口」としての可能性


SOMPIPEは、振動診断を“誰でも使える工具”にするためのスマホアプリです。

✅ 測定→診断→記録まで、スマホ1つで完結

✅ 設備ごとの傾向をつかむことで、突発停止を予防

✅ 工具感覚で使えるから、「なんとなく点検」から脱却できる

現場で日々設備と向き合っているみなさんにとって、データを通じて「気づける力」を高めるツールになるはずです。



ree



SOMPIPE-1

コメント


bottom of page